業績(工事中)
著書
2004年6月 |
大石哲也,新井恵一 3.2振動の予測,土木学会環境工学委員会(編),環境工学公式,モデル,数値集,土木学会,pp.413-420 |
2009年10月 |
大石哲也 斜面緑化による下流河川への影響,地盤工学委員会斜面工学研究小委員会(編),家族を守斜面の知識-あたなの家は大丈夫?,土木学会,p.106 |
2015年3月 |
大石哲也,宮本仁志, 河川の樹林化,水工学委員会環境水理部会(編),環境水理学,土木学会,pp.223-230 |
2019年3月 |
大石哲也,4.2 植生の特徴と管理,水理公式集改訂検討小委員会(編),水理公式集,土木学会, pp.830-834 |
論文(査読付き)
2001年10月 |
佐藤弘史,間渕利明,大石哲也,他3名 道路交通振動に与えるサスペンションの影響,橋梁振動コロキウム'01,土木学会,pp.181-185 |
|
2001年12月 |
佐々木寧,岸良武志,前田敬,大石哲也 河川敷の絶滅危惧種タコノアシの発芽および成長特性とその保全手法に関する研究,生態環境研究,国際生態学センター,Vol.8(1),pp.1-9 |
|
2005年6月 |
大石哲也,萱場祐一,天野邦彦 全国7河川の河道特性及び地被の長期変動の実態とその関連性,河川技術論文集,土木学会,Vol.11,pp.357-362 |
|
2006年1月 |
大石哲也,天野邦彦,小澤卓思 RHS,HQAの適用による円山川河川環境評価の検討,応用生態工学論文集,応用生態工学会,Vol.8(2),pp.179-191 |
|
2006年2月 |
大石哲也,天野邦彦 出水がアレチウリ群落の拡大に及ぼす影響とその考察一実験,数値解析からの検討,水工学論文集,土木学会,Vol.50,pp.1207-1212 |
|
2006年6月 |
大石哲也,天野邦彦,中村圭吾 砂礫構造の違いからみた河原植物の生育環境特性について,河川技術論文集,土木学会,Vol.12,pp.477-482 |
|
2006年6月 |
天野邦彦,傳田正利,時岡利和,大石哲也,水理特性に着目した河川微地形の生態的機能評価の試み,河川技術論文集,土木学会,Vol.12,pp.483-488 |
|
2007年6月 |
中村圭吾,大石哲也,天野邦彦 海外事例との比較による河原の自然再生計画に関する考察,河川技術論文集,土木学会,Vol.13,pp.123-128 |
|
2007年6月 |
児玉秀樹,大石哲也,天野邦彦 河川攪乱域における植物の発芽定着と種子散布との関連性について,河川技術論文集,土木学会,Vol.13,pp.189-194 |
|
2008年2月 |
大石哲也,天野邦彦 人的利用が河川高水敷の地被状態変化に及ぼす影響の定量的把握方法とその考察,水工学論文集,土木学会,Vol.52,pp.685-690 |
|
2008年6月 |
藤原正季,大石哲也,天野邦彦 洪水攪乱と周辺植物の影響に着目した希少河原植物生育地の成立および維持機構,河川技術論文集,土木学会,Vol.14,pp.145-150 |
|
2009年2月 |
大石哲也,角哲也,藤原正季,天野邦彦 砂礫州における埋土種子分布とそれが植生成立に与える影響に関する研究,水工学論文集,土木学会,Vol.53,pp.1159-1164 |
|
2009年2月 |
天野邦彦,大石哲也 霞ヶ浦における沈水植物群落の消長と環境変遷の関連性解析に基づく修復候補地の抽出,水工学論文集,土木学会,Vol.53,pp.1369-1374 |
|
2009年2月 |
藤原正季,大石哲也,天野邦彦 砂礫州上に定着したマダケ林の消長特性,水工学論文集,土木学会,Vol.53,pp.1177-1182 |
|
2009年6月 |
大石哲也,天野邦彦,角哲也 河川植生の数量的評価手法とその活用について,河川技術論文集,土木学会,Vol.15,pp.19-24 |
|
2010年2月 |
大石哲也,三輪準二,他2名 沈水植物の波浪低減効果に関する研究,水工学論文集,土木学会,Vol.54, pp.1531-1536 |
|
2010年6月 |
佐貫茂樹,大石哲也,三輪準二 全国一級河川における河道内樹林化と樹木管理の現状に関する考察,河川技術論文集,土木学会,Vol.14,pp.145-150 |
|
2010年10月 |
Oishi T., Sumi T., Fujiwara M. and Amano K." RELATIONSHIP BETWEEN THE SOIL SEED BANK AND STANDING VEGETATION IN THE BAR OF A GRAVEL-BED RIVER",Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering, Vol.28,No.1,pp.103-116. |
|
2011年2月 |
大石哲也,三輪準二 湖沼における沈水植物が有する波浪減衰特性-琵琶湖での実観測をもとにした波浪減衰効果の検討-,海岸工学論文集,土木学会,Vol.67(2),pp.I_1081-1085 |
|
2011年7月 |
大石哲也,天野邦彦 GISを用いた過去の環境情報データの活用手法-ヒヌマイトトンボ幼虫の生息域とその保全に関する解析-,応用生態工学論文,応用生態工学会,Vol.15(1),pp.19-29 |
|
2011年8月 |
大石哲也,小野田幸生,萱場祐一 人工藻を用いた湖岸域再生可能性について~人工藻による水質改善実験とその活用~,環境システム研究論文集,土木学会,Vol.67(6),pp.II_523-II_528 |
|
2012年2月 |
大石哲也,萱場祐一,加瀬瑛斗,渡辺敏,高岡広樹 デジカメ航空写真による中小河川の地形データ作成と河道計画への適用可能性,土木学会論文集B1(水工学),土木学会,Vol.68(4), pp.I_1399-I_1404 |
|
2012年6月 |
大石哲也,高岡広樹,萱場祐一,原田守啓 中小河川の効率的,適確な維持管理に向けて~岐阜県の複数河川を対象にした河道タイプの把握と成立要因の分析~,河川技術論文集,Vol.18,pp.221-226. |
|
2012年6月 |
尾崎正樹,大石哲也,森照貴,萱場祐一 中小河川における護岸ブロックの表面テクスチャーの感覚的評価と物理的評価,河川技術論文集,Vol.18,pp.417-422. |
|
2012年8月 |
高岡広樹,大石哲也,原田守啓,萱場祐一 土砂流出に関わる流域特性による河川の類型化と形成される河道タイプについて, 土砂災害に関するシンポジウム論文集, 土木学会, Vol.6,pp.65-70 |
|
2013年2月 |
原田守啓,高岡広樹,大石哲也,他2名 平面形状の異なる帯工周辺の河床変動特性に関する実験的研究,土木学会論文集B1(水工学) ,Vol.69(4),pp.I_1177-I_1182 |
|
2013年2月 |
原田守啓,高岡広樹,大石哲也,他2名 設置角度の異なる越流型上向き水制の河床変動特性に関する実験的研究,土木学会論文集B1(水工学),Vol.69(4),pp.I_1189-I_1194 |
|
2014年2月 |
大石哲也,高岡広樹,原田守啓,萱場祐一 中小河川改修時の川幅設定が河道の景観に与える影響,土木学会論文集B1(水工学),Vol.70(4), I_997-I_1002. |
|
2014年6月 |
成瀬 佳明,大石 哲也,浅野 和広,黒石 和宏 竹林伐竹跡地におけるオギ地下茎の移植による植生管理の効果,河川技術論文集,土木学会,Vol.20,pp.175-180 |
|
2014年6月 |
田頭直樹,片桐浩司,傳田正利,大石哲也,萱場祐一 植物群落と物理環境を基準とした景観区分とその遷移過程-セグメント2河道を対象として,河川技術論文集,土木学会,Vol.20,pp.115-1120 |
|
2014年8月 |
原田守啓, 高岡広樹, 大石哲也,萱場祐一 生物の生息環境と流体力学「多自然川づくり」と流体力学の接点, ながれ, 日本流体力学会, Vol.33(4), pp.355-360 |
|
2015年2月 |
原田守啓, 永山滋也, 大石哲也,萱場祐一 揖斐川高水敷掘削後の微地形形成過程, 土木学会論文集B1(水工学), 土木学会, Vol.71(4), pp.I_1171-I_1176 |
|
2015年2月 |
高岡広樹, 原田守啓, 大石哲也,萱場祐一 土砂災害防止法に基づく基礎調査の結果を用いた流出土砂量の評価, 土木学会論文集B1(水工学), 土木学会, Vol.71(4), pp.I_967-I_972 |
|
2015年6月 |
原田守啓, 高岡広樹, 大石哲也,萱場祐一 扇状地の中小河川における部分拡幅工法の有効性, 河川技術論文集, 土木学会, Vol. 21, pp. 253-258 |
|
2015年6月 |
大石哲也, 原田守啓, 高岡広樹,萱場祐一 中小河川における河川環境に配慮した河道設計支援ツールの開発, 河川技術論文集, 土木学会, Vol.21, pp.7-12 |
|
2015年6月 |
池田茂, 片桐浩司, 大石哲也, 原田守啓,萱場祐一 河道掘削後の河川氾濫原の変化過程に関する考察, 河川技術論文集, 土木学会, Vol.21, pp.247-252 |
|
2016年9月 |
片桐浩司, 池田茂, 大石哲也, 萱場祐一 揖斐川の氾濫原水域における沈水植物群落の分布と成立条件,応用生態工学 Vol. 19(1), PP.55-65 |
|
2016年9月 |
山上路生,後藤慎弥・大石哲也・高岡広樹・岡本隆明 河川主流からワンド域の溶存酸素供給に関する基礎研究,土木学会論文集B1(水工学),Vol.73,No.4, pp.I_739-I_744 |
|
2017年8月 |
池田茂,片桐浩司,大石哲也,對馬育夫,萱場祐一 河道掘削箇所におけるヤナギ類の過剰な繁茂に関する要因分析と抑制方策について,土木学会論文集,Vol.73, No.2, pp.38-39 |
|
2017年2月 |
山上路生,後藤慎弥,大石哲也,高岡広樹,岡本隆明 河川主流からワンド域への溶存酸素供給に関する基礎研究,土木学会論文集B1(水工学),Vol.61, No.2, pp. Ⅰ_739-744 |
|
2015年 |
藤森琢, 大石哲也, 小野田幸生,尾崎正樹,萱場祐一 緑化ブロックの特性が護岸周囲の景観との調和に及ぼす影響, 土木学会論文集G(環境),Vol.71, No.6, pp.117-124 |
|
2018年2月 |
齋藤正徳,湧田雄基,市川健,天谷香織,那須野新,大石哲也,池内幸司,石川雄章 UAV及び深層学習を用いた植生の自動判別による河道維持管理手法の開発,水工学論文集,Vol.62,pp.I_829-I_834 |
|
2018年6月 |
兼頭淳,大石哲也,萱場祐一 高水敷切下げ後の樹林化抑制に向けた草本植物の早期植生回復に関する研究,河川技術論文集,Vol.24,pp.179-184. |
|
2018年6月 |
大槻順朗,大石哲也,萱場祐一 中山間地河川の部分拡幅部における被災分析と軽減手法および環境評価に関する事例研究,Vol.24,pp.185-190, 2018. |
|
|
|
|
|
|
|
2020年 |
岡本 隆明, 松本 知将, 大石 哲也, 山上 路生, 岡崎 拓海 半球粗度まわりの乱流構造が種子捕捉過程に与える影響に関する実験的研究, 土木学会論文集B1(水工学),Vol.76 NO.1, pp.118-128,2020.(土木学会論文奨励賞)
|
|
2020 年4月 |
大石 哲也, 大槻 順朗, 宮本 仁志 出水時の河床への種子定着に関する現地観測と水理実験, Vol.76(2), pp. I_1249-I_1254, 2020. |
|
2022年8月 |
大石哲也, 布川雅典, 山岸祐介, 村上泰啓, 平田智道 ヤナギ根茎に蓄えられた糖含有量の季節的変化から考える最適な伐期 |
|
2021年4月 |
荒木健, 箱石健太, 一言正之, 古木宏和, 倉上健, 与賀田隆史, 坂本俊二, 大石哲也, 山口里実 空中写真を用いた深層学習による河道の水域抽出手法の研究, 河川技術論文集, Vol.2, pp.35-40, 2021. |
|
2019年 |
川村里実, 大石哲也, 矢部浩規 2016年出水後の十勝川における流路変動および側岸侵食について, 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会, Vol.2019, pp.38-43 |
|
|
大石哲也 (寒地土研), 岡本隆明 (京大 工), 平松裕基 (寒地土研)洪水時における砂州内への種子定着について―石狩川の現地測と水理模型実験から―, 植生学会大会講演要旨集, Vol.26th (CD-ROM) Page.54 (2021.10.16) 短報 |
|
|
大石哲也 (土木研 寒地土木研), 横山洋 (土木研 寒地土木研), 大串弘哉 深層学習に基づく河岸侵食の変状検知評価システムの開発 No.823 Page.11-17 (2021.10.10) 寒地土木研究所月報 第823号 |
|
2019年4月 |
天羽淳, 大石哲也, 米元光明, 村椿俊幸, 村椿俊幸, 山口里実, 住友慶三, 田崎冬記 札内川における礫州へのケショウヤナギ実生の侵入と保全管理に関する検討, 河川技術論文集, Vol.25, pp.599-604, 2019. |
|
2019年4月 |
塩見真矢 , 伊藤一之, 寺田伸子, 森脇広志, 今井洋介, 大石哲也 竹林の再繁茂を抑制する管理技術の検討, 河川技術論文集, Vol.25 pp.595-598, 2019. |
|
2019.9 |
ヨシやオギなどの草本による河川の樹林化抑制に関する研究, 兼頭淳, 森照貴, 大石哲也 , 中村圭吾, 萱場祐一, 応用生態工学会研究発表会講演集, Vol.23rd pp.79, 2019. |
|
|
ディープラーニングを用いた河岸侵食の監視評価手法の開発, 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会, P326~329.2021. |
|
2022/02/ |
ヤナギ類の再萌芽抑制に向けた最適な伐採時期について-ヤナギ根茎に蓄えられた糖含有量の季節的変化からの考察- 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 (P651~655) (北海道開発協会長奨励賞) |
|
|
大石 哲也, 谷瀬 敦, 橋本 慎一河道内の樹木伐採・伐根および切下げ後の再樹林化防止対策に関して (P509~514 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 2020/02/ |
|
|
大石哲也 横山洋 矢部浩規 CCTVを活用した異常検知評価システムの開発-画像解析による河岸侵食の変状検知とアラート配信-(北海道開発局奨励賞) |